投稿

「Speed Wi-Fi HOME L01」でUQ WiMAX2+再契約

イメージ
#2017/02/24 制限がかかった時の速度を追記 #2017/02/23 朝の時間帯の速度を追記 関連記事: UQ WiMAX2 の再契約検討 制限緩和と新型ルーター「Speed Wi-Fi HOME L01」提供により Speed Wi-Fi HOME L01|UQWiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX 2+ http://www.uqwimax.jp/products/wimax/home_l01/ 「Speed Wi-Fi HOME L01」がUQで2/17に発売開始となったので早速契約してみた。 UQ WiMAX再契約である。契約翌日の2/18に届いた。本体価格2800円+税。 シンプルな見た目。デザインは良い。 SIMカードを入れて電源ケーブルを挿すだけの簡単仕様。 写真で下に置いているのがSoftBank AirのAirターミナル2。Airターミナル2よりは若干小さめ。 Airターミナル2と同じくACアダプタ有りなのは残念。 速度について。 山口県に引っ越してきてからSoftBank Airの速度はかなり落ちていたがWiMAX2+はどうか。 因みに現在住んでいる所はWiMAX2+の下り440Mbps対応エリアではない。 ※というか以下リストを見た感じ、下り110Mbpsエリアぽい ※ http://www.uqwimax.jp/signup/area/pdf/110Mbps_CA.pdf ◆18時前後 まずSoftBank Airの方。下り20Mbps程度。上り3Mbps程度。PING40ms程度。 UQ WiMAX2+の方。下り35~55Mbps程度。上り4~5Mbps程度。PING40~50ms程度。 「Speed Wi-Fi HOME L01」でのWiMAX2+は「Airターミナル2」のSoftBank Airより下りは2倍ほど速く、上りも若干速い。PINGは若干遅い。 なかなか良い感じ。 ◆21時台 SoftBank Air。下り8Mbps程度まで落ちる(デフォルトの速度制限)。 UQ WiMAX2+。夜間は結構速度が落ちるようだがそれでも下り15Mbps以上にはなる。 夜間の上りが微妙だが、下りはそこそこなので一応良しとする。 ...

Boseのサウンドバー「Solo 5」を購入してJN-VC490UHDに繋いでみた

イメージ
49インチ4K曲面ディスプレイ「 JN-VC490UHD 」を購入したは良いが、やっぱり内蔵スピーカーでは音が貧弱かなと思うことがあった。 1万円の返金 もあったことだしスピーカーを買おうか、ということでサウンドバーを購入してみた。 Bose Solo 5 TV sound system : ワイヤレスサウンドバー Bluetooth対応 ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B01DB74SBU ちょっと値が張るが、買ったのはBOSEのサウンドバー、Solo 5である。 例によってamatenのAmazonギフト券も使って数千円安く購入。 ディスプレイとの接続は光デジタルケーブル(S/PDIF)。ケーブルは付属品。 これを選んだ理由としては、PC側でもBOSE( Companion 20 )を使っているのでブランド的な安心感があったため。それとディスプレイ台の幅が80cmだったので置ける物が限られていたので。 Solo 5はコンパクトで良い。 ディスプレイ(JN-VC490UHD)側の設定は「オーディオ設定」→「オーディオ出力」→「SPDIF/OPTICAL」を選べば良い。 実際繋げてみると格段に音が変わった。音の深み、広がりなどが全然別物である。 これならゲームをより一層楽しめそうだ。 欠点としては、買う前から分かっていたことではあるが、リモコンが無駄にごつい(でかい)こと。 正直電源ボタンと音量上下ボタンだけの小さな物で良い。 ユニバーサルリモコンということでテレビのリモコンを代替出来るようだが、自分の使い方だと意味がない。 あとACアダプタなのも残念な点ではある。 まぁそれはともかく音質面は十分満足出来そうな感じである。

JAPANNEXTの49インチ4K曲面液晶ディスプレイ「JN-VC490UHD」を約65000円で購入

イメージ
#2017/02/12 1万円返金されたので記事タイトル等修正 #2017/02/11 写真差し替え/追加、フリッカーフリーではないことが告知されたため記述修正 #2017/02/09 PS4 Pro接続等について追記 JAPANNEXT JN-VC490UHD JN-VC550UHD 4k 曲面モニター 新しい経験の世界への扉を開く 49型/55型 UHDディスプレイ AMD freesync HDMI2.0 HDCP 2.2 | JAPANNEXT http://japannext.net/?page_id=4627 JAPANNEXT JN-VC490UHD 4K 49インチ曲面液晶ディスプレイ アルミ製 AMD freesync UHD PCモニター | japannext http://japan-next.jp/shopdetail/000000000943 曲面な4Kディスプレイが発表されたので買ってしまった。 Amazon(マーケットプレイス:アキバプラス)で買った。 JN-VC490UHD 49型 4K曲面液晶モニター https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS5J9K7 発売記念特価の79970円+送料2000円で81970円。 amaten のAmazonギフト券を利用して約75000円で購入。差額7000円程。 何やら当初謳っていたフリッカーフリー設計ではなかったそうで、送料相手側負担での返品対応、もしくは使い続けるなら1万円のキャッシュバックをするとのメール連絡があった。 使い続ける旨を返信し、1万円が返金された(Amazonギフト券9354円+クレカ返金646円)。 なので約65000円で入手出来たことになる。これは嬉しい。 #因みにフリッカーフリー非対応については個人的には全く気にならない ゲーム用の大型ディスプレイが欲しいと思っていた折にこれが発表され、気になっていた。 JAPANNEXTはあまり聞き慣れないブランド(株式会社Atlantis)だが、噂によるとJAPANNEXTはOEM供給元が韓国メーカーWasabiMangoらしい。 まぁ物が良ければ別に製造元がどこだろうと気にはしない。 さて、スペックについて。 ・49イ...

UQ WiMAX2+の再契約検討 制限緩和と新型ルーター「Speed Wi-Fi HOME L01」提供により

イメージ
関連記事: 工事不要の置くだけ4G回線「SoftBank Air」(Airターミナル2)を契約してみた 昨年の今くらいの時期に、規制の酷いUQ WiMAX2+からSoftBank Airに乗り換えたが、WiMAX2+へ戻ろうか最近検討中。 速度制限時間帯のSoftBank Airが遅いのだ。 具体的には下り300KB/s(2.4Mbps)くらいしか出ないような。ファイルをダウンロードしながら他のサイトを見る等で一時的には600KB/s程度出ることもあるが。 あと、山口県に引っ越してから、速度制限時間帯以外でも下り速度が落ちた。 引っ越す前(福岡県)は速い時は50Mbps以上、一時期は80Mbpsも出ていたが、引っ越した後はせいぜい20Mbpsといったところである。 これはまぁ家と基地局の位置の問題なのだろうが……。 そんなこんなで不満を持っていたところ、先月UQがWiMAX2+の制限緩和を発表した。 2/2から緩和。 WiMAX 2 サービスにおける速度制限の今後の対応について | UQ WiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX2 http://www.uqwimax.jp/information/201612221.html 3日間で10GBならそうそう制限にはひっかからなくなりそうだ。 制限後の1Mbpsというのがかなりきついが、それも18時頃から2時頃までと限定的。 そして、据え置き型の新型ルーターも発表された。2月中旬発売予定。 auの方が先に本ルーターを発表していたが、本日UQからも取り扱いが告知された。 Speed Wi-Fi HOME L01|UQWiMAX|超高速モバイルインターネットWiMAX 2 http://www.uqwimax.jp/products/wimax/home_l01/ UQ、開通工事が要らないWiMAX 2 の据え置き型ルーター「Speed Wi-Fi HOME L01」 - ケータイ Watch http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1040772.html このルーター、見た目はSoftBankのAirターミナル2/3にそっくりである。同じHuawei製。 こういうシンプルな外観は好み。 ...

【再挑戦】Galaxy Tab S2 8.0 [SM-T713] にTWRP導入&root化&Xposed導入

関連記事: Galaxy Tab S2 8.0 [SM-T713] にTWRP導入&root化 前回からの続き。 Googleマップが何故かどうやってもインストール出来ないのでやり方を変えることにした。 ■最新ストックROM焼き&TWRP導入&root化(Googleマップ問題解決) まずカスタムROMの Lightning ROM を焼いてみたがWiFi Fixのパッチを当ててもWiFiに繋がらないのでやめた。 次に試したのは別のストックROMを焼くこと。 この辺から最新のROM(T713XXU2APK6)を取ってくる。 Samsung Galaxy Tab S2 8.0 SM-T713 Marshmallow 6.0.1 BTU United kingdom MrCrab.Net http://www.mrcrab.net/stockrom/85292.html 「BTU-T713XXU2APK6-20161220133548.zip」をダウンロード。 解凍して出てくる「T713XXU2APK6_T713OXA2APK6_HOME.tar.md5」をOdinで焼く。 焼いたままでは起動しない(多分前回Format DataをしたりBOOT IMAGE PATCHERを当てたりした影響?)ので 前回 のTWRP導入、BOOT IMAGE PATCHERインストール、root化を実施。 無事起動。但し日本語ロケールがない。 root化済みなのでMoreLocale 2を入れて日本語(Japanese)を選択して日本語化完了。 Googleマップは最初から入っていた。 他のアプリ&データは前回と同じくTitanium Backupで移行。 ■Xposed導入 [UNOFFICIAL][5.1/6][v87.1][28 Nov]Xposed for Samsung Lollipop/Marshmallow http://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3180960 以下をダウンロードしてmicroSDカードに入れてSM-T713に挿す。 Uninstallerは例によってブートループに陥った時用。 「Xp...

Galaxy Tab S2 8.0 [SM-T713] にTWRP導入&root化

イメージ
時間が出来たのでSM-T713へのTWRP導入とroot化をやってみた。 ■前準備 [TWRP 3.0.2-1][ROOT] Galaxy Tab S2(2016) - SM-T713/SM-T719/SM-T813/SM-T819 - 1/6/2016 | Samsung Galaxy Tab S2 http://forum.xda-developers.com/tab-s2/development/twrp-3-0-2-1-galaxy-tab-s22016-sm-t713-t3390627 上記URLから以下3つのファイルをダウンロード。 「no-verity-no-encrypt_ashyx.zip」 「SR3-SuperSU-v2.78-SR3-20161103171345.zip」 「twrp_3.0.2-1_sm-t713_23716.tar」 設定→端末情報→ビルド番号 を7回タップする(開発者向けオプション開放)。 設定→開発者向けオプション→OEMロック解除 をオンにする 「no-verity-no-encrypt_ashyx.zip」 「SR3-SuperSU-v2.78-SR3-20161103171345.zip」 をmicroSDカードに入れてSM-T713に挿す。 ■TWRP導入 SM-T713の電源オフ。 WindowsPCとSM-T713をUSBケーブルで繋ぐ。 音量下+ホームボタン+電源キー →音量上でダウンロードモード(Odin Mode)に入る。 WindowsPC側でOdin 3.10.7を起動。 ID:COMの欄が1つ青くなっていることを確認。 OptionsからAuto Rebootのチェックを外す。 APに「twrp_3.0.2-1_sm-t713_23716.tar」を指定。 Startを押す。 数秒で緑のPASS!が表示されるので音量下+ホームボタン+電源キーを押し続ける。 画面が暗転したらホームボタン+電源キーを押したまま音量下を離すと同時に音量上を押し続ける。 TWRPが起動する 一度起動すれば以降は音量上+ホームボタン+電源キーでTWRPが起動するはず。 ■BOOT IMAGE PATCHERインストール TWRPでWipeを選び...

Galaxy Tab S2 8.0 [SM-T713] (2016ver.) をB&Hで購入 SM-T710ディスプレイ破損のため

イメージ
関連記事: Galaxy Tab S2 8.0 [SM-T710] を購入してみた & スペック比較 今更だがGalaxy Tab S2 8.0の2016年バージョン [SM-T713] を購入した。 B&H初利用。 Samsung 32GB Galaxy Tab S2 8" Wi-Fi Tablet SM-T713NZDEXAR https://www.bhphotovideo.com/c/product/1245720-REG/samsung_sm_t713nzdexar_32gb_galaxy_tab_s2.html 249.00ドル+送料38.51で合計287.51ドル。 円安なので33,765円(1ドル117.44ドル換算)。個人輸入勢には少々つらい時期。 受け取り時に税金を2,280円払ったので合計で36,045円。 買った理由は、持っているGalaxy Tab S2 8.0 [SM-T710] のディスプレイがひび割れてしまったから。 ひびの原因は恐らくベッドから落としてしまったこと。縦に一直線のひび。 あまり目立たないしタッチ操作や表示には問題がないのだが、気になるものは気になる。 お気に入りタブレットが破損したショックは結構大きい。 SM-T713のスペックでSM-T710から変わった部分はCPUと重量(1g軽くなって264g)。 あと最初からAndroid 6.0.1が載っている。 ちなみに重量は実測で259gだった(SM-T710は実測262g)。 Galaxy Tab S3の話もちらほら聞こえている中で買うのはちょっと迷ったが、発売されるのは早くてもあと数ヶ月先だろうし、早めに出たとしてもroot化等の情報が出るのはまだ先だろうと考えてSM-T713を買うことを選んだ。 SM-T713のTWRPやroot化の情報は出ているようなので時間が取れ次第やってTitanium BackupでSM-T710のアプリデータを移行する予定。 (CPUというかモデルがそもそも違うからTWRPのバックアップでは移行出来ないよね……)